Counter

邪馬臺國論争ついに終止符。

邪馬臺國は日本海の意宇出雲国に建立。

著者略歴

小林 須佐男 1945年、北海道北見市生まれ。

1982年(昭和57年)の正月に北海道阿寒地方において丹頂鶴の生態を調査・記録のなか阿寒湖畔アイヌコタン在住の豊岡喜一郎(キイチ)さんに出会う。
キイチさんの著書
『邪馬台国を見る』を読み、古代日本史の真相究明と検証のため、20数年に渡り出雲国島根県と伯耆国鳥取県を中心とした『神社』と『遺跡』を調査・探求する。

趙 方任 文学博士(「北京大学」中文科・中国古典文学専攻)が
『三國志』「魏書」・『隋書』など“邪馬臺國”に関する条文を翻訳。

本書「邪馬臺國は意宇出雲国」
には
【写真】206点。【資料転載】67点が挿入しており、古代中国・朝鮮の史書並びに古代日本の史書条文など掲載。
古代日本史の研究には、本書一冊で概ね探究ができる。

取扱い店  
「紀伊國屋書店」 新宿本店 5F 歴史書コーナ
   TEL 03-3354-5705 FAX 03-3352-3438
「紀伊國屋書店」そごう横浜店 7F 歴史書コーナ
      TEL 045-450-5901 FAX 045-450-5902
「紀伊國屋書店」さいたま新都心店 1F 歴史書コーナ
      TEL 048-600-0830 FAX 048-600-0833

「松江今井書店」殿町店   0852-24-2230
「今井書店」グループセンター店
0852-20-8811
本の学校今井ブックセンター0859-31-5000
倭國の国境である東北の境界は「富士山」であり

西南の境界は「阿蘇山」まで。


著名:邪馬臺國は意宇出雲国
著者:小林 須佐男
Emailkoichik205@gmail.com

発行年月:2006年2月10日
税込価格:\1,800 (本体:¥1,715)

書籍データ
文庫: 467p ; サイズA5版(210o×148o)
出版社: 大成こばやし出版  ISBN4-902859-00-9
発売日:2006年2月10日

著者からの内容紹介

邪馬臺國を含めた連合30ヶ国が『三國志』巻三十「魏書」三十烏丸・鮮卑・東夷傳倭人条に記載があり、東夷傳倭人条の解釈は、古代日本の基層文化をもっていた先住民族アイヌの言語と風俗などを基礎とした検証により解明する。

邪馬臺國とは、東夷傳倭人条の原文
倭人在帯方東南大海之中依山島爲國邑』に表記の通り
『大海之中』こと“日本海”意宇出雲国に建立していた。

女王俾彌呼の遣使・難升米(ダン・スンミ)とは、檀・蘇民(タン・ソミン)別名須佐之男命である。
難升米こと邪馬臺國の大王・須佐之男命
は、魏帝・齊王芳から
『黄幢』(天子からの旗ぼこ)を『付郡』魏国の領土である郡の長官より假授賜っていたのである。

また、邪馬臺國の条頭に登場する官伊支馬とは、倭人条25番目に登場している『邪馬國』こと大和国・奈良県「往馬大社」祭神の伊古麻都比古神であり意宇出雲国の大国主命(意宇国主命)である。

そして、俾彌呼の鏡として話題になった三角縁神獣鏡が、意宇出雲国こと島根県神原神社古墳より多数の副葬品の中から
1枚発見されている。この三角縁神獣鏡には景初3年(西暦239年)と魏の年号が刻まれている。
この発屈は、
意宇出雲国『邪馬臺國』である物的証拠の一つである。

西暦600年頃なると、邪馬臺國の勢力が富士山を境界とした西日本一帯まで及んでいた。
俀國の都は
邪靡堆』と、東夷傳倭人条に記載の26番目に登場する躬臣國こと近江国(現在の滋賀県)琵琶湖南の三上山・近江富士麓の野洲町・中主町・守山市あたりに遷都していた。

『隋書』81巻次・列傳第四十六東夷俀(タイ)國条には明確な条文『土地膏腴、水多陸少 』と記載がある。『土地』地形は『膏腴』女性の体線のように豊かで高い山並み(近江八景・琵琶湖周囲の山並)そして水多陸少』と水(湖)が多く陸地が少ない国である。など、近江(淡海)国こと滋賀県琵琶湖の地理的形状を表記している。
※『水多陸少』とは“陸地“と“湖”を対象とした意であり、この文脈では“陸地”と“海”とを比較しての表記ではない。

俀國の都『邪靡堆』とは、『三國志』「魏書」東夷傳倭人条に記載登場していた“邪馬臺”を謂う。と解説の条文があり意宇出雲国こと女王俾彌呼の都“邪馬臺”の名称と同じだと説明があるが、都『邪靡堆』と國都『邪馬臺國』とは同じ所では無い。
従って、“邪馬臺國は意宇出雲国”には蓋然性がある。

『隋書』81巻次・列傳第四十六
國条を反芻のうえ解釈すると俀國の首都である邪靡堆(やまつ・山津またはやまたい)の場所が、海・湖の無い奈良盆地や大湖の無い九州内陸とは有り得ない。

『三國志』魏書」東夷傳倭人条原文『自女王國以北,其戸數道里可得略載,其餘旁國遠絶,不可得詳。
女王國から北
に行く所の人口や国境の広さは(関東地方など)概略で知る事が出来る。
其の他の国(東北地方・北海道)は遠く辺鄙なので記録することが出来ない。』と記載があり、女王国の北(北東)には富士山以北の毛人国(現在の関東・東北・北海道などの国)の地域を表記しており、九州邪馬台国説は成立しない。何故なら、邪馬台国を九州に比定すると、邪馬台国の“北”は玄海灘・日本海であり、この文脈では大きく矛盾する。

【女王俾彌呼・邪馬臺國連合30ヵ国名記載順次列挙の表】

対馬海域北九州ブロック
順位 連合国名 古代の呼称 中世の国 中世呼称 現在県名と補足注釈
1 狗邪韓國 クヤカン 意富加羅 イフカラ 慶尚南道「釜山」から「三千浦」あたり。
洛東江
沿岸が境界。
2 対馬國 ツマ 対馬 ツシマ 長崎県対馬
3 一大國 イキ 壱岐 イキ 長崎県壱岐
4 末盧國 マツラ 松浦郡 マツウラ 長崎県松浦市付近。
5 伊都國 イト 糸島郡 イトシマ 佐賀県唐津市から糸島郡付近
奴國 博多那津 ナツ 福岡県(筑前那珂郡)付近福岡市博多区板付あたり
不彌國 フミ 宇彌 ウミ 福岡県糟屋郡宇美町から宗像郡あたり。
日本海域山陰北陸ブロック
投馬國 トマ 隠岐都万 オキトマ 島根県隠岐郡都万
邪馬〔臺〕國 ヤマタイ 意宇出雲 イウイヅモ 島根県松江市大庭町「大庭太宮」・山代町「伊弉諾尊の宮」。神名樋野(茶臼山)が中心地。
10 斯馬國 シュマ 岩見 イワミ

島根県太田市の西部を石見(イワミ)国

11 百支國 ミホキ 伯耆 ホウキ 鳥取県伯耆大山麓の東伯郡・西伯郡・日野郡・会見郡夜見島と島根県能義郡・八束郡
12 伊邪國 イヤ 因幡 イナバ 鳥取県因幡国「因幡の白兎」。
13 都〔郡〕支國 クシ コシ 福井県敦賀市(越前)。大国主命時代からは富山県(越中)・新潟県(越後)石川県(能登
14 彌奴國 ミヌ 美濃 ミノ 岐阜県美濃国
関門海峡と瀬戸内海四国ブロック
15 好古都國 ナコト 長門 ナガト 山口県長門市
16 不呼國 フオ 周防 スオウ 山口県防府市
17 姐奴國 シヌ 伊豫 イヨ 愛媛県姐奴と伊豫の二名の地名国
18 対蘇國 ツサ 土佐 トサ

高知県土佐国

19 蘇奴國 サヌ 讃岐 サヌキ

香川県讃岐国

20 呼邑國 アパ 阿波 アワ 徳島県粟(アワ)国
太平洋海域ブロック
21 華奴蘇奴國 カヌサヌ 遠江岩田 オオミイワタ 静岡県遠江磐田郡。
22 鬼國 尾張大桑郡 オワリ 愛知県尾張丹羽郡大桑郷。
23 為吾國 イカ 伊賀 イガ 三重県桑名市伊賀町
24 鬼奴國 キヌ 紀伊 キイ 和歌山県新宮市木の川(紀ノ川)。 
25 邪馬國 ヤマ 大和 ヤマト 奈良県大和郡山市(古代額田郷)
瀬戸内海本州ブロック
26 躬臣國 クオミ 近江 オウミ 滋賀県近江国琵琶湖周囲。犬上郡多賀町「多賀大社」・
三上山麓の中主町・野洲町・守山市
一帯。
27 邑利國 ハリ 播磨 ハリマ 兵庫県播磨国。
28 支惟國 キビ 支(吉)備 キビ 岡山県備前国・備中国
29 烏奴國 オヌ 安芸安那郡 アキアナ 広島県備後国
狗奴國系ブロック
30 奴國 信濃 シナノ 長野県信濃国一之宮「諏訪大社」
狗奴國 クヌ 委奴 ウェイヌ
(アイヌ)
富士山東北の相模国・武蔵国・上野国・下野国など毛人国
(アイヌ国)
男王卑弥弓呼。

以上、邪馬臺國連合30ヵ国の国名表記「魏書」東夷傳倭人の条に極めて整然とブロック別・
順次に記載されている。

『三國志』巻三十「魏書」三十には、烏丸・鮮卑・東夷と三ヵ國の記載があり、其のうち「東夷傳」には、

夫餘・高句麗・東沃沮・挹婁・濊・韓・倭など七ヵ國の説明がある。

陳壽の記載特徴は東夷傳「倭國」以外の六ヵ國の説明にも、国と国の位置関係が順次に記載され
ているように思う。

【邪馬臺國が意宇出雲国の根拠】
@ 『三國志』「魏書」東夷傳倭人条に記載がある邪馬臺國連合30ヵ国の記載順位がブロック別に表記
されている。※邪馬臺國連合30ヶ国の図にて説明。

A邪馬臺國の有力外交官が、意宇出雲国の古神社に鎮座している。
 「魏書」東夷傳倭人の条に、初めて紹介され登場する邪馬臺國の官「伊支馬」は、「生馬・伊去美」こと、
 意宇出雲国の「大国主命」こと「大黒さん」である。【第3章】に説明。

B俾彌呼の銅鏡が「神原神社」より出土している。【第4章】に説明。

C朝鮮半島や北九州からの自然航路は、対馬暖流にのり日本海側の隠岐国や出雲国に漂着する。
【第5章】に説明。

D魏国へ朝献の難升米は須佐之男命であり、邪馬臺國連合の実質的大王と判断する。
【第6章】に説明。

E
「投馬國」とは、島根県隠岐郡・島後の都万であり、邪馬臺國の北門として重要な拠点であった。
【第章】に説明。


F魏国へ朝献のとき随行した邪馬臺國の奴佳鞮は、出雲国の豪族額田臣であり新羅系の通訳高官。
【第章】に説明。

G俾彌呼(ヒミコ)と日霊貴(ヒミク)こと天照大神は同一の太陽神とされ、同じ時期に亡くなっており
 共に弟が政治の補佐を行っていた。【第章】に説明。

H俾彌呼の宗女壹與は「臺與」であり「等與」そして「豊」こと櫛稲田比売命である。※【第12章】Jに説明

I日本国家起元の神事である天津日継新嘗祭の元祖は、意宇出雲国(邪馬臺國)の中心地「神魂神社」
である。
また「熊野大社」は「日本火出初社」
(ひのもとひでぞめノやしろ)と言い「神魂神社」から伝承を引
き継いでいる。 ※【第11章】に説明。

J古代から良質な砂鉄採取できる「たたら鉄」は邪馬臺國(意宇出雲国)と已百支國(伯耆国)が製鉄の

中心国である。
【第12章】に説明。

K「隋書」列傳東夷俀國条に記載の「邪靡堆」とは意宇出雲国の邪馬臺であり、西暦600年には
既に邪馬臺國から都・邪靡堆「野洲近江王朝」への遷都を表記している。
※【第14章】邪馬臺國の遷都・邪靡堆「野洲近江王朝」と離宮「志賀高穴穂宮」にて説明。

L邪馬臺國連合で30番目に記載されている奴國の東北に隣接している狗奴國は、毛人国ことアイヌ族国
であり、狗奴國の男王卑彌弓呼は俾彌呼の邪馬臺國と交戦している。

奴國とは、信濃国こと現在の長野県。「諏訪大社」上社前宮の「スワ神」は須佐之男命。
【第13章】に説明

M東夷傳倭人条の原文『自女王國以北,其戸數道里可得略載,其餘旁國遠絶,不可得詳
女王國から北に行く所の人口や国境の広さは(関東地方など)概略で知る事が出来る。
其の他の国(東北地方・北海道)は遠く辺鄙なので記録することが出来ない。』と記載があり、女王国の北(北東)には
富士山以北の毛人国(現在の関東・東北・北海道などの国)の地域を表記しており、九州邪馬台国説は成立しない。
何故なら、邪馬台国を九州に比定すると、邪馬台国の“北”は玄海灘・日本海であり、この文脈では大きく矛盾する。

N『南至投馬國,水行二十日』について
不彌國から投馬(トマ→ツマ・都万)國までに(後世の隋書には「至秦王國」こと出雲王朝と記載)舟で航行すると水行20日で
行けると記載があるのだが、当時はトモド(殿謄戸)舟・ほかけ舟・はにわ舟などを使い航行しており、この条文に従って北九州沿岸から
出航して、東廻りの航路にて南下するには、関門海峡と豊予海峡(豊後水道)を乗り切らなければならない。
豊予海峡は、急流うずまく速吸瀬戸とも呼ばれ、大分県北海部郡佐賀関町佐賀関半島地蔵関崎と愛媛県宇和島郡三崎町佐田岬
間の
海域を言う。豊予海峡こと速吸瀬戸を南下航行するには逆潮流に向かう事であり現在でも至難と聞く。
当時のトモド舟・ほかけ舟・はにわ舟などにての航行は不可能だったように推察する。

不彌國から南・投馬國に至るには水行20日かかる。さらに南へ女王の都・邪馬臺國至るには水行10日または陸行一月かかる。
など邪馬臺國へ行くには、水行20日+水行10日(合計水行30日)の航行がとれたとしても、舟は大隈半島を超え遥か沖縄諸島までに
到達する様に思われる。また、陸行一月もかけて九州内陸を縦断すると九州南端の大隈・薩摩半島に到着するだろうし、九州南端には
邪馬臺國に該当するような遺跡が無いように思われ、
この距離を考えると陸行一月もかからないだろう。
従って、九州邪馬台国説には
地理的・物理的にも整合性が薄く、『南至投馬國,水行二十日』の航行は現実的に成立しないと思う。


以上、おもな根拠は15点。
もう一度、邪馬臺國連合30ヵ国の記載順位を反芻すると、意宇出雲国の邪馬臺國が見えてこよう。

《 目次 》

【まえがき】

【第1章】・・・ 邪馬台国との出会い・・・
【俾彌呼】について。
【『三國志』巻三十「魏書」三十烏丸・鮮卑・東夷傳倭人の条】
【邪馬臺連合30ヶ国の勢力範囲】
【「隋書」81巻次列傳第四十六東夷俀國条】原文。
【「隋書」列傳東夷俀國条の解釈】
【「宋史」日本国 元 著・脱脱】より。
【「魏書」東夷傳倭人の条】原文〔其の1〕
【「魏書」東夷傳倭人の条】解釈〔其の1〕
【國邑
(コクユウ)とは。
【「魏書」東夷傳倭人の条】原文〔其の2〕
【「魏書」東夷傳倭人の条】解釈〔其の2〕
【「出雲稽古知今付属絵図
【八束水臣津野命の国引き後の意宇出雲国】
【邪馬臺國の両隣国である斯馬國と百支國】
【意宇の國・日本最初の神の國
【玉造温泉】「邸閣」
【玉湯町出雲石こと「青玉」】
【八咫】

【「玉作湯神社」と櫛明玉神】
女王俾彌呼・邪馬臺國連合30ヵ国名記載順次列挙の表
【南九州諸国が「魏書」東夷傳倭人条に何故、記載がないのか】
【邪馬臺國が意宇出雲国の根拠】

【第2章】『三國志』の「臺と壹」・「俾彌呼と卑彌呼」表記文字の違い。
【臺と壹】
【羌人】とは。
【(表示刪的)と〔表示増的〕】の説明。
《天子は不動の北極星》
【「魏書」と「他書」の相違点】
【臺と台】
【台の意】
【漢音と呉音での読み方。邪馬臺國・邪馬台國・邪馬壹國
【俾彌呼と卑彌呼
【「三國史記」に登場の卑彌乎】
【倭國大乱は暦年こと数年間】
俾彌呼の年齢
弁軍彌國
の「三千浦勒島遺跡」鳥取県「青谷上寺地遺跡」
弁軍彌國(軍彌國)
「三千浦」の図
【「三國史記」の倭人と倭軍の渡航記録】

【第3章】・・・俾彌呼の外交官名と古神社・・・
【「邪馬臺國」(意宇出雲国)」の有力外交官名と古神社】
【壹】について。
【俾彌呼時代と遣使名】
【臺與時代と遣使名】
【島根県『八束郡誌』総説・町村誌編「熊野大社」】
【生馬神社】伊支馬は別名・大国主命。
【往馬大社】
【都我利神社】祖神は都市牛利こと普都大神
【「都我利神社」の由緒】「出雲国風土記」と「古事記」より。
【「伊努神社」】「伊努谷明神」
【墨江大神と大黒さん】
【國引き】
伊佐我神社】(伊佐賀神社)掖邪狗「伊佐我命」は出雲国造の祖
【已百支國の範囲】
【イ・ホ・キの由来】

【加茂岩倉遺跡】
佐世神社】載斯は出雲国大原郡佐世郷の名族・佐世  
【烏越】とは。
【『三國志』の誤転写・誤転刻文字の訂正】晉 陳壽 撰の条文より。
【『三國志』注釈の誤転写・誤転刻文字の訂正】宋 裴松之注の条文より。
【意宇出雲・邪馬臺國に存続する越(古志)国の形跡】
【越(古志・高志)国に存続する意宇出雲・邪馬臺國の形跡】

【度津神社】

【葛城一言主神社】

【第4章】・・・俾彌呼の銅鏡と「神原神社」・・・
俾彌呼の銅鏡と「神原神社」】
【景初3年三角縁神獣鏡の銘原文】

【スクモ塚】
【銅鏡百枚の疑問】
隋書」81巻次列傳第四十六東夷國条の原文
【天地の分れ】「出雲国風土記」より。
【櫛・久志と古志・越】について。
【太安萬侶と稗田阿礼】
【三種の神器】

【第5章】
・・・ 対馬海流とトモド舟・・・
【対馬海流】
【魏国からの渡航・対馬暖流】
【対馬暖流「第3分岐」】
【乍南乍東】
【魏国への渡航・対馬暖流】
【持衰】
【投馬國へ航行20日】
【九州投馬國説の疑問】
【関門海峡】【関門海峡の潮】
【豊後水道・豊予海峡こと速吸瀬戸】
「佐賀関半島関崎」土産店主の説明。
【秦と幡】【邪靡堆と山津】
【遠賀川遺跡】

【第6章】・・・難・升米は檀・蘇民こと須佐之男命・・・
【須佐之男命・素盞嗚尊の異名】

【沖津久斯山祇神】
【櫛御気野命と熊野加武呂命の解釈】
【八重垣神社】
【難升米の解読】
【シサナ】アイヌ語では隣国人の意。
【難・升米こと檀・蘇民の登場「魏書」東夷傳倭人の条文】
【祭神 須佐之男命の代表的な神社】
【大物主神は素戔嗚尊】
【社】(やしろ・くにつかみ)について。
【社禝】しゃしょく。
【曾戸茂利は牛の頭。牛頭天王こと須佐之男命】
【八束水臣津野命】
【飽波神社】
【韓國伊太氐神社】「揖屋神社」
【「閑田耕茟」伴蒿蹊著】
【「宋史」巻491外国伝・日本国】
【蝦夷族と委奴族】アイヌ社会史300年より。
【「新唐書」の日本名由来】
【卑語的に変歪記載の例】

【遣唐使・井眞成・墓誌】国号「日本」の銘文。
【神功天皇】

【第7章】・・・投馬國は隠岐國・都万・・・
隠岐自然館】
【漂着する生活ゴみ】
【対馬海流】
「対馬暖流流路の模式図」
隠伎国倉印(正倉印)と隠岐国駅鈴
「玉若酢命神社」
「高田神社」「天健金草神社」
【投馬國(隠岐国都万)は意宇出雲・邪馬臺國の北門】
【馬見烽】まみノとぶひ。
【出雲国の烽】
【隠岐國最初の島民】
【後漢書】 宋 范曄 撰。唐・李賢 等注。
【南・投馬國邪馬臺國とした理由】
【遠交近攻の策】


【第8章】・・・奴佳鞮と彌馬升・・・
【奴佳鞮は額田】新羅系の通訳高官。
奴佳鞮(額田)は伊支馬・生馬・伊去美こと大国主命と従兄弟】
「出雲国風土記参究」より
【奴佳鞮の解明】
【額田神社】
【彌馬升
(ミマサ)は美麻奈(ミマナ)
【常陸國風土記】より。
【葦原の中津國

【有賀神社

【神在月と神無月
【佐太神社

【高句麗の社稷と十月國中大會】
「二十八宿」
【「晋書」巻97 列傳第67 四夷・東夷・倭人の条】
【「日本書紀」神功皇后66年条
の倭女王

【第9章】・・・俾彌呼は天照大神・・・
【ヒミコ(俾彌呼)はヒミク(日霊貴)】
【高句麗種族こと高天原族のみずら髪】
「日本書紀」氣長足姫尊 神功皇后の条
【出雲族の勢力波及範囲図】大国主命を祭る神社。
【府県別古墳の総数】
【聖数・八の数字】
【阿輩雞彌アペキミ(火君)とは用明天皇
【「隋書」81巻次 列傳第四十六 東夷俀國条(原文)】
【「隋書」81巻次 列傳第四十六 東夷俀國条(訳)】
【天の岩戸隠れ事件】《正始9年オッポルツェル皆既日食》
俾彌呼は天照大神】
【卑弥呼以死】
【死の五階級】

【古代中華思想の卑語】東夷・西戎・南蛮・北狄。
【大庭鶏塚】祭祀場付ニ段築成形方墳。史跡・国指定文化財。
【おおば風土記】 荒川勲 著より。
【茶臼山こと意宇の神名火野】
【神魂神社】こと「大庭大宮」
【鶏塚】と【鶏神話】
【高句麗の条】
「祀靈星、社禝」の意。
「高龗神」「大山阿夫利神社」
「出雲國杵築大社」の宝殿「七宝の箱」
【鮮卑の条】
【「日本」への改名】
「宋史」日本国伝の原文。
「近日之所出」「異面之人」「面土國」「東鯷人」の意。
【夫餘の条】
付郡假授
【韓の条】
【日本武尊】
【栃木県真岡市の「鶏塚古墳」】
【常陸国の「出雲大社」常陸分社】
【多珂郡・・・常陸國風土記より】

第10章】倭(ウォ)人と金印「漢奴國王」(かんヌこくおう)
奴國はアイヌ國であり狗奴國

【金印「漢奴國王」は「かんイヌくおう」
王・阿毎。阿輩雞彌(アペキミ・火君)は夷人
【「奴」の文字について】
【「アイヌ社会史300年」より・キイチのユーカラA】
【イヨマンテ(祭)】熊の霊送り。

【以木緜招頭】とは

【婦人被髪屈
の「屈紒クッカイ)
【断髪分身】
【イヨマンテとミシャグジ神】

【第11章】・・・邪馬臺國は出雲国意宇郡山代郷・・・
【意宇出雲国(邪馬臺國)と東・伯耆国(百支國)および
西・石見国(斯馬國)の位置図】
【邪馬臺國が意宇出雲国である根拠】
【邪馬臺國は出雲國意宇郡山代郷
【邪馬臺國の中心地・意宇の国】
【山代二子塚古墳】と【山代郷正倉跡】
【「神魂神社」古代名「大庭太宮」は邪馬臺國の中心地】
《日本国家起元の行事。天津日継と新嘗祭。》
【火鑽臼と火鑽杵】
「熊野大社」参向儀式
【「神魂神社参向儀式】
【神火相続奉告祭

【木燧・国造・新嘗祭
神魂神社」こと「大庭大宮」】旧名「比婆社」「神納神社」「神魂大社」。
【神有月】【意宇六社】
【木燧】【新嘗祭
【「貴布禰社」と「高天神社」】「屋号・天場と天馬口」
【島根列島は大八洲の一つ。】
「豊葦原中津国」は「葦原中津國」
豊葦原千秋長五百秋水穂国は意宇の王国
【茶臼山こと神名樋野】
【神名備野と神名火(備)山】
「伊弉諾尊の宮」こと「真名井神社」】
「田和山遺跡」
【イザナギとイザナミの表記】
【揖夜神社・韓國伊太俀神社・阿太加夜社
【須佐之男命は狗奴國の大神】
【「隋書」傳東夷(タイ)國条と邪靡堆】
「隋書」列傳第東夷俀國条の原文
「隋書」列傳第東夷俀國条の解釈
【邪靡堆の「堆」文字の意
【邪馬・臺】の由来
【「出雲大社」本殿復元模型】

【第12章】高天原は高麗山(孝霊山・瓦山)の麓・妻木晩田遺跡一帯
【高天原高麗人と高麗山】
【高天原の条件とは】
【天の八衢】
「天御領田」
【大神山神社】
【妻木晩田遺跡】
【四隅突出型墳丘墓】
【総合テレビ「とっとり発98」全国地方放送より】
【意宇国のイザナギ命とイザナミ命の御陵】
【伊弉冊尊の陵墓】【比婆山圖】
【天の岩屋戸】《鶏神話》
【天の真名井】
【高原に栄えあれ」より 文米山きよ子さん】
【天の安河原】
「大山案内図」
「大山」保全活動家の遠藤勝壽さんの談話
ト骨牡鹿の肩骨】
【弥生人の脳が発掘】

倭文神社
【壹宮神社】【下照姫命】
【黄泉(イユ)
【揖屋神社】【黄泉比良坂】
【天御領田と天地の分れ】
【布都努志命は
普都大神
【彌馬升は美麻奈比古命】

八俣大蛇
【たたら鉄【鈑戸山】
備前国
一品一宮吉備津神社」こと「朝日の宮」
備中国「吉備津神社」と「御竈殿」
備後国「吉備津神社」】

五十猛命】
【八口神社】つぼ神さん
「弁辰彌烏邪馬國」

【第13章】天孫降臨と八尋の御殿・八田間の大室について
天孫降臨が日向国高千穂の地
【高木神】
「鷹日神社」祭神筆頭は高皇産霊尊。
【天孫降臨《天孫降臨までの全貌を推測》
「日本書紀」~功皇后の条の『倭女王大夫難斗米』
「美保神社」
「諏訪大社」信濃国一之宮
ミシャグジ神
【肉食容認の神】
【出雲國
「佐太神社」
「霧島神宮」と「鹿児島神社」
【高千穂への行程】
【佐太神社の主祭神】

【西都原古墳群】
【大八洲之國の解明】島根列島」は大八洲の一つ。
【淤能碁呂嶋の由来】
【八尋の御殿と八田間の大室】
【『古事記祝詞』による八尋の御殿の記載解釈】
宇迦能山

【天原に氷椽
(ひぎ・千木)多迦斯理】
【金輪造営図】
【高天原が3箇所に記載
【隼人城址】
【出雲国の東と西】
【野見宿禰】

【第14章】
邪馬臺國の遷都・邪靡堆「野洲近江王朝」と離宮「志高穴穂宮」
【邪靡堆は山津】
【「新唐書」日本傳 多利思比孤は用明天皇
【琵琶湖周辺の意宇出雲祖神を祭祀する神社】
【躬臣(クオミ)國は淡海・近江(オウミ)国】
【滋賀県「穴太野添古墳群」の調査】

阿毎多利思比孤こと用明天皇(橘豊日天皇・池邊天
【兵主神社】「条里制遺構」
【京都府・大阪府・奈良県の意宇出雲系神社】
【原文『其國書曰「日出處天子致書日没處天子無恙」云云』の解釈】
山津照神社
古保利古墳群
【滋賀県琵琶湖周辺の前方後方墳の表
銅鐸博物館
【御上神社】
白鬚神社

安曇川】
多賀大社】
伯耆大山」の“日の出”
【意富等大公王(男大迹尊)は
邪靡堆王族

【邪靡堆のたたら鉄】
【小野妹子】
魏略』 (逸文7)「魏書」東夷傳倭人条・裴松之注
「隋書」列傳 東夷俀國の条原文の解釈】
原文@『夷人不知里數、但計以日。』
原文A『王姓阿毎』
原文B
名太子爲利歌彌多弗利。』

原文C無城郭。
原文D一伊尼翼 』
原文E男女多黥臂點面文身
原文F
氣候温暖、草木冬青、土地膏腴、水多陸少 』
原文G以小環挂〔茲+鳥〕、令入水捕魚、日得百餘頭。』
原文H『又至竹斯國、又東至秦王國』
原文I『其人同於華夏、以爲夷州、疑不能明也。
原文J
『又經十餘國、達於海岸
自竹斯國以東、皆附庸於。』
原文K『俀王遣小徳阿輩臺、従數百人、設儀仗、鳴鼓角來迎。』
原文L『後十日、又遣大禮哥多毘、従二百余騎郊勞。
原文M既至彼都、其王與清相見
原文N『我夷人、僻在海隅、不聞禮義、是以稽留境内、不即相見。』
原文O『今故清道飾館以待』
原文P大使兾聞大國惟新之化。』

原文Q『皇帝徳並二儀、澤流四海、
原文R『既而引清就館。其後清遣人謂其王曰
原文S『於是設宴享以遣清、復令使者隨清來貢方物。此後遂絶。』
「隋書」列傳東夷俀國条の原文@〜Sまでの解説】

【九里半街道と北国街道・朝鮮人街道】
【「百済本紀」に登場の
裴世清
【ニゴレ古墳出土船形埴輪】
【「新唐書」による遣唐使の航路】
【「近江大津宮」錦織遺跡】
【志賀高穴穂宮】
【山代・山背・山城国
淡海近江国
【「宋史」日本國傳に登場の聖徳太子
「上宮聖徳法王帝説」記載の池邊天皇は用明天皇。
「上宮聖徳法王帝説」掖狩谷 望之證注
「上宮聖徳法王帝説」に記載登場する王宮。

「上宮聖徳法王帝説」条に記載の墓陵。
穴穂部間人王】
【推古天皇】
【幼名は額田部皇女
「聖徳太子御廟所」磯長墓
「推古天皇」磯長山田陵

「用明天皇」河内磯長原陵

【磐船神社】鎮座地・大阪府交野市私市
「先代旧事本紀」巻第三 天神本紀
【磐船大神社】鎮座地は河内国。
磐船神社(市原神社)鎮座地は意宇の国。
「已百支國の範囲」
【先代舊事本紀】
【「志賀高穴穂朝」御世(旧都)国造の任命
國内訳】
「先代舊事本紀」延本刊記

【参照文献】順不同
【あとがき】

リンク

みんなで古代史を考える会
「万葉集」「古事記」「日本書紀」から、真の古代日本史を探求されている方のサイトです。

【相攻撃そして相誅殺】・・・私考

inserted by FC2 system